『パパは脳研究者』池谷裕二2018-01-03

ごはんは?

ごはんは?


『パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学』池谷裕二(クレヨンハウス)


1月3日

『パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学』池谷裕二(クレヨンハウス) 読了。子供の成長を認知面から捉えて説明しつつ、マシュマロテストにうかるような子に育てようという脳科学者ならまあやるだろうことを毎月連載報告する面白エッセイ集。


1月3日

しかし、参考文献が豊富でいいのだけど翻訳があっても原論文しか教えてくれない。誰が何を参考にするのか謎。とは言え、広瀬友紀『ちいさい言語学者の冒険』とあわせて読むと微妙にパースペクティブが違って楽しい。

こういうことをするために子どもの一個くらい造っておけばよかったか。


1月3日

爆笑した脚注。P.156
「自分でやりたがる心理的傾向は「コントラフリーローディング」と呼ばれます。脳は苦労せずに得るものよりも、労働を通じて得るものに価値を感じます。例えば、ガチャガチャを回しておもちゃを取り出すのと、同じおもちゃを単にもらうのを選択させると、…」


1月3日

「…ほぼ100%の子どもが前者を選択します。この傾向はサルやイヌはもちろん、鳥類から魚類まで、(ネコ以外の)ほぼ全ての動物に見られます。(参考文献;Tarte RD. Contrafreeloading in humans. Psychol Rep 49:859-866, 1981)。」




『パパは脳研究者 子どもを育てる脳科学』池谷裕二(クレヨンハウス)

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://yodamina.asablo.jp/blog/2018/01/03/8866996/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。