『公共図書館の冒険』2018-06-03

ごはんのあとのグルーミング

ごはんのあとのグルーミング


『公共図書館の冒険』編 柳与志夫/田村俊作 編、執筆 小林 昌樹/鈴木 宏宗/柴野 京子/河合 将彦/安井 一徳/小田光宏(みすず書房)


5月31日

みすず書房『公共図書館の冒険』読んでますが、めっちゃ面白い。爆笑の連続。前川恒雄せんせー婉曲的大ディスり大会w


5月31日

『移動図書館ひまわり号』(前川恒雄)は名著ですが、あらゆる歴史的な「文脈」から断罪してしまってまってますw 

昔、戸田豊志さんの図書館日記に載せてもらったわたしの感想を立体的に論証してくれてるみたいで個人的にわろてますw


5月31日

まだ半分ですけどね。


5月31日

戸田豊志さん編集による私の文章を以下に記録しておきます。

図書館について書く。ぼくが読んだのは以下ですのでもちろん図書館よりに偏っているのは認識しております。 「われらの図書館」前川恒雄 「貸出し」前川恒雄 「著作集1」前川恒雄 「移動図書館ひまわり号」


5月31日

前川恒雄 「中小都市における公共図書館の運営(1963)」 日本図書館協会「市民の図書館 増補版」日本図書館協会 「『中小都市における公共図書館の運営』の成立とその時代」オーラルヒストリー研究会編 日本図書館協会


5月31日

「アーカイブとは何か: 石板からデジタル文書まで、イタリアの文書管理 」マリア・バルバラ・ベルティーニ「構造的転換期にある図書館―その法制度と政策」日本図書館研究会と、現役司書戸田豊志(@inufuguri)さんの論考「日本における公立図書館のこれまでとこれから」http://www.asahi-net.or.jp/~wh9t-td/chuubu.pdf… など。


5月31日

日本の近代図書館は大体、1950年の図書館法制定から1980年後半までの「市民の図書館」時代と、1990年代の規制緩和・民営化から第一次安倍内閣の教育基本法改正に引き続く図書館法改正、指定管理者制度に代表される図書館機能のアウトソーシングの時代の、二つに分かれるようです。


5月31日

戦後の「本を読むとバカになる」と言われた頃から、80年代の「無料貸本屋」と出版業界から揶揄されるまで「成功」した苦闘は、前川恒雄さんの著作を読むとよく分かります。その頃の図書館の理念は「中小リポート」「市民の図書館」が必読。


5月31日

この時代はまず何よりも本が身近に読める環境を作ることが難しかった。図書館は学生が受験勉強するところ、本は館内で読む(閲覧)するもの、子供はうるさいので入れない、それが常識だった。それに対し「市民の図書館」は図書館の機能を「貸出」「リファレンス」「児童サービス」の三つを柱にすえ、


5月31日

市民の求める本を「なんでも、いつでも、どこでも、だれにでも」貸し出すことを最大の目標とした。戦後の高度成長にのって出版点数は増え、書籍代にお金をかけるだけの余裕のないひとにも、特に子供と母親を中心に爆発的といってもいいほどの貸出数の伸びを記録した。


5月31日

ここから私の感想。この時、公立図書館が持っていた作戦は①館長ふくめ図書館職員は専門家(司書)集団となっていくだろう。②読書人口が増えれば国民に公共精神が根付き、自ずと社会教育施設として機能するだろう。③市民の側から自然発生的にあらゆる市町村で高度な図書館を求める声が高まるだろう。


5月31日

といったものではなかっただろうか。でも実際は、①多くの館長は単なるお役人(それも左遷的な)②読書人口が増えても娯楽やハウトゥ的なのが貸出の大半、ベストセラーを大量にリクエストされ複本で購入するような歪な蔵書構成に偏り、③高度なレファレンスを必要とする市民はほとんど育たなかった。


5月31日

これが80年代後半の現実だったのだと思います。こういった状況であれば図書館が専門的知識の不要な「無料貸本屋」と思われても全くしかたなかったのかもしれません。そうしたのは「市民」、もしくは「市民」を信頼した図書館というわけです。


5月31日

最大の発展と同時に大きな誤算によって、図書館は「専門性」というとても重要で分かりづらいものを危険に晒してしまった。さあ、90年代、はたして!
 90年代、バブルの崩壊とともに規制緩和という名の予算縮小。最も専門性を要求されるはずの司書職がどんどん非正規化されて生活できないような


5月31日

低賃金と短期契約の不安定にさらされてアマチュア化していった。でも、そんな専門性を必要とするような市民はほとんどいないので、どこからも目立った批判はない。それどころか、出版不況と言われ、本が売れない時代にも図書館は貸出数を増やしていく。そんな順調な図書館が唯一非難されるのは、


5月31日

出版界からの、図書館が出版不況の原因であり新刊を貸し出すのは一定期間待てという程度。そうなのか? 出版界は、図書館にもっといろんな本を市民に貸し出して幅広の読書人口を形成できるような策をうて、というべきじゃないのか? もっともそれができるような専門性と経営感覚を備えたひとは


5月31日

とっとと別の業種に流れてしまっているのだろうけど。 立ち戻って、図書館のアマチュア化が指定管理者制度による民間の活力で取りもどせるかと言えば極めて疑わしい。私も民間の会社勤めですので、儲かる図書館を考えるのはとても簡単。コストを抑え、顧客(≒市民)の求めるものを大量に提供し、


5月31日

在庫を最小限にし、人材を非正規化プール化し、標準化という名のマニュアルサービス化、話題作りの宣伝広報、多角化によるリピーターの獲得、そしてそれらを支える大量の個人機密情報の蓄積と分析。これらは別に民間企業の営利活動として真っ当なもので何ら避難される筋合いではない。


5月31日

図書館に当てはめればどうなるか。野暮ですが、愚直に書くと、顧客ニーズのみにそった図書を購入し、さらにデジタル資料(DVDとかね)に大きくシフトし、開架は売れ筋のみを目立つように並べ、閉架は最小限にし、在庫管理コストのかかるコレクションは処分し、アルバイトやパートで地域ごとに


5月31日

シフトを組み、レファレンス・マニュアル、窓口マニュアルを覚え込ませて新人でもベテラン並みの仕事が(笑)できるように整備し、人気の棋士や作家を招きJリーグチーム間交流で話題作り、コーヒー片手に本を読めるおしゃれな空間、そしてそれらを支える貸出し履歴の個人情報。


5月31日

…でも、こういう図書館だけになったとしても、99%の「市民」は痛痒を感じないでしょう。 これからは、1%の市民と「未来の誰か」のためにどんな図書館を残せるか、そこに的を絞っていくしかないような気もします。 それが、アーカイブとレファレンスセンターとデジタル貸出という方向なのか、


5月31日

何か他にあるのか、私には分からない。でも、専門性と稀少な資料は一度失われれば二度と取り戻せないことだけは分かります。と、さっきたまたま通りかかった景山民夫が言っていました。

以上。


6月1日

久々、「一年間、新刊を貸し出さない案」ですだ。どうね? もう、図書館機能を守るにはこのくらいの方策はやらなきゃならんのちゃうかいな。


6月3日

@shomotsubugyo ようやく読み終わりました。言われている意味はわかる気がします。前川恒雄が目指した図書館で実現したものとしていないものを、歴史を追うことで明確にしようとする方針で書かれているので、結果としてディスってるように見えてましたけど、未だに肯定的な面もあるのだと拘りなくしめてましたね。


6月3日

『公共図書館の冒険 未来につながるヒストリー』柳与志夫・田村俊作 編 読了

例えば、前川恒雄、中小レポート、市民の図書館、と聞いてピンと来る方なら頭から読むと、ものすごく考えの整理ができる良い本。もし「?」と思われるなら、まず第6章「貸出カウンターの内と外」を読むだけで


6月3日

図書館のほとんどの問題がわかるというお得な本。みすず書房もええ仕事してますなあ。

で、このスレッドの感想から、この本を読んで変わったのは、図書館内部でも図書館の専門性を未だに「言語化」出来ない、ではなく、一個のドグマとして「言語化」してはいけないというレベルだったのか、という驚き


6月3日

です。前川恒雄が主張していた「貸出カウンターに最も専門性の高い職員を置く」という方針は、市民との唯一の接点だからこそそこから個々の専門性(選書、レファレンスなど)が具体化(言語化)されるのだ、というステップ論だと思ってたんですが、どうも、それが自己目的化して、


6月3日

「貸出カウンターの窓口にすべての専門性が分かち難くある」だから「窓口機能を自動や非正規職員や指定管理者にしてはいけない」というお題目になっているらしいと知って、ちょっと衝撃でした。
だから、貸出し数以外でちゃんと図書館の有用さを定量的に測る指標が全く出来なかったのかと、


6月3日

個人的にものすごく腑に落ちました。どの程度実現できたのかがいつまでもわからない理想像に向けて努力してたのでは、そんなんCCCに喰われて当然だわ。

あ、あと、TRCの立ち上げ経緯も初めてちゃんと知ったら、あんた、80年代になる前で、もう「選書」という専門性のかなりの部分を


6月3日

外部に明け渡してんじゃない。

それじゃあ、おれの「新刊は一年間貸し出さずに、その間、資料として残すべきものを選書する」なんていうアイデアも絵に書いた餅だったんだなあと納得したっす。

とまあ、こういうことをど素人に言われて怒った図書館関係者様には是非とも頑張って、


6月3日

「市民の集いの場」とかいうクソみたいな図書館像を粉砕する、本当の図書館像を見せてください。期待しています。




『公共図書館の冒険』編 柳与志夫/田村俊作 編、執筆 小林 昌樹/鈴木 宏宗/柴野 京子/河合 将彦/安井 一徳/小田光宏(みすず書房)

『ヘルデンプラッツ』トーマス・ベルンハルト2016-10-10

ふと、なにかに気づくガボさん

ふと、なにかに気づくガボさん


『ヘルデンプラッツ』トーマス・ベルンハルト(池田 信雄 訳 論創社)


10月10日

『ヘルデンプラッツ』トーマス・ベルンハルト 読了。戯曲。死の前年、オーストリア併合50年記念としてウィーン・ブルク劇場で初演。内容はご存知、オーストリアへの徹底的な愚痴と蔑視と嫌味と罵倒。今で言えば炎上商法。ヘルデンプラッツの歓声のように鳴り響く怒号のような批判の嵐だったそうな。




『ヘルデンプラッツ』トーマス・ベルンハルト(池田 信雄 訳 論創社)

『図書選択論の視界』河井弘志2016-09-18

ネコキーック!

ネコキーック!


『図書選択論の視界』河井弘志(日本図書館協会)


9月5日

で、本当にたまたまですが、『図書選択論の視界』河井弘志 (日本図書館協会)なんかを読んでたりします。ぼくがそんなん読んでどうすんだっつー気もしますけど。


9月18日

『図書選択論の視界』にチェックリスト法というが出てて、蔵書構成をある標準的な図書リスト(科学のあれこれ、政治のあれこれ、フィクションのあれこれ等)に照合し、いろんな評価分析に用いる調査方法なのだけど、これ、日本全国の図書館で義務化されないかな。もちろん、毎回、リストは更新する。


9月5日

で、本当にたまたまですが、『図書選択論の視界』河井弘志 (日本図書館協会)なんかを読んでたりします。ぼくがそんなん読んでどうすんだっつー気もしますけど。


9月18日

そんで、どこの図書館はどんな分野が貧相だとか豊富だとかを同一基準で公開する。と、なにが起こるかというと、図書館の質すなわちその地域の民度が絶対的な評価軸で晒されるわけなので、少しは知的な資産について考えるひとが増えるのではないか。


9月18日

で、図書館には予算ってものがありますから(これも件の本に書いてます)、何でも揃えられるわけじゃない。じゃあ、市民の皆さんは何を「要求」するのか、娯楽か(それもよし)、役立つ知識か、知的な発見か、児童教育か、と図書館から問えるようになるのではないか。


9月18日

分担蔵書のところを一館とみなしたら、予算に比例して、ほとんどみんなそっくりの蔵書構成になりそうな気もしますが。


9月18日

『図書選択論の視界』河井弘志 飛ばし読み。すみませぬ。2009年発行なのでそれなりに最近の論文集だと思っていたら、これ、69年から70年代が6本、80年代が4本、90年代が2本。歴史に沿って広く学びたいならいいかもしれないが、私には無理でした。




『図書選択論の視界』河井弘志(日本図書館協会)

『民主的な公共圏としての図書館』ジョン E.ブッシュマン2015-05-18


『民主的な公共圏としての図書館』ジョン E.ブッシュマン(川崎良孝 訳 京都大学図書館情報学研究会)


5月10日

『民主的な公共圏としての図書館 新公共哲学の時代に司書職を位置づけ持続させる』ジョン・E・ブッシュマン てのを読み始めたが、アメリカもレーガンの時代から教育が「経済」で流通するようになって、まさに日本も後追い心中なうw


5月17日

『民主的な公共圏としての図書館』(ブッシュマン 2003 p.125)

図書館のまさに存在(および図書館の公的使命)は、「社会変化に関する根拠のない理論を用いる悪しきレトリックを土台とる物語、すなわち信じがたい物語」によっては、危険に陥らないということである。


5月17日

『民主的な公共圏としての図書館』(ブッシュマン 2003 p.138)

典型的なレミングの集団自殺のような流儀で、図書館管理者は「競争」をして人びとを図書館に連れ戻すために、コーヒーショップを加えた。


5月18日

上記、読了。「新公共主義=新自由主義」で80年代からのアメリカの教育や図書館の予算配分の技術革新偏重、外部委託、利用者の顧客化などで「市民」がいなくなるというのは分かるが、ハーバーマスとか持ち出して「市民」を再生産するのが司書の専門性って言われても待ち合わんだろうと率直に思う。


5月18日

日本がほぼ同じ歴史をたどっている(もともと「市民」がいない日本だからもっと悪い)からこそ、理念ではなく「経済」の言葉で司書の専門性を説得できないと、最悪になってまう。例えば、アマルティア・センあたりの厚生経済学でケイパビリティを指標にする何かとか作れないか、とか。頑張れ。




『民主的な公共圏としての図書館』ジョン E.ブッシュマン(川崎良孝 訳 京都大学図書館情報学研究会)

『図書館倫理』ジーン・L.プリアー2014-09-07

届いたが踏まれた

届いたが踏まれた


『図書館倫理 サービス・アクセス・関心の対立・秘密性』ジーン・L.プリアー(崎良孝、久野和子、桑原千幸、福井佑介 訳 京都図書館情報学研究会)


9月3日

凄まじいまでの怨嗟ですな。たまたま今、ジーン・L・プリアーという人の「図書館倫理―サービス・アクセス・関心の対立・秘密性」というのを読んでますが、図書館員の専門性は倫理と切り離せないものなので。


9月3日

なので、現実がどれほど幻滅するものであっても、捨てていいものでは絶対にありえない。


9月7日

「図書館倫理―サービス・アクセス・関心の対立・秘密性」 ジーン・L.プリアー 読了。アメリカ100年の数々の事件を軸に、絶対的な情報の公平という倫理「から」 図書館サービス、情報アクセス、個人的倫理との対立、プライバシーなどについて論じているのですが、今の日本には絵に描いた餅‥。


9月3日

ネガティブなことばかりではないのでちょっとだけ。今までは大半を「人」に依存した倫理的な専門性のかなりの部分はICTで予め実現できるかもしれないということ。コードは利用者の意図で作られるので、絶対的な情報の公平と自由を実現し自己点検的するシステムを‥


9月3日

強力に望み推進すれば、たとえどれほど指定管理者制度が進み、図書館員の非正規化やアマチュア化が進んでも、絶対的な図書館倫理の上に築かれたシステムが、蔵書構成の恣意的操作や情報アクセスの商業的利用、アクセス履歴の営利利用などから守ることは可能なはず‥


9月3日

なので、いま、図書館を変えようとしている若いひとたちには、ぜひとも図書館にとっての倫理をシステムの根幹に据えて、設計していっていただきたい。年寄りの最期のお願いでござる。




『図書館倫理 サービス・アクセス・関心の対立・秘密性』ジーン・L.プリアー(崎良孝、久野和子、桑原千幸、福井佑介 訳 京都図書館情報学研究会)

『構造的転換期にある図書館』日本図書館研究会編集委員会編2014-05-14


『構造的転換期にある図書館』日本図書館研究会編集委員会編(日本図書館研究会)


5月11日

「構造的転換期にある図書館」の中の永田治樹「図書館評価の枠組みと課題」で利用者を含めたいろんな図書館関係者の【図書館の有効性に関する選好調査】の結果を載っけてるが、学部学生が【副本の提供】を最上位にしていたり、もしかして単にアンケートしただけ? 選好ではなく【不満】調査じゃない?


5月11日

副本→複本 


5月11日

と思ったら、後半ではけっこう【顧客満足度調査】への不信や、わりと簡単に計量できる図書館の産出よりも、産出の結果もたらされた計測しづらい成果(利用者の内面をどう変えたか等)を重視した評価を訴えておりました。分かりづらい!


5月11日

今の肝はここだと思うのよ。いろんな図書館が出来て、じゃあその成果はいったい何で測るのか? いっぱい人が集まればいいのなら武雄図書館圧勝。誰にでも分かるようなものにできない「人間の内面」に関わる部分に成果があると言い張るだけじゃ負ける。がんばれ!


5月11日

小形亮「非正規職員化する図書館」// しかし今流動性の状況の中で,専門性は白日の下に引き出されざるを得なくなっている。しかも万人に分かる形で。(…)図書館の奥深く護られてきた専門性は,「流動する図書館員」にも受け継がれなければならないのである。//


5月11日

小形亮の引用「(…)」部分は「まがりなりにも」。さらに、委託などでマニュアルに従って「マクドナルド化」している専門性について、「そういった図書館でも市民から、大きな不満が出されるということは少ない。図書館員の専門性はどこに必要とされているのであろうか」と、


5月11日

おんなじことを仰ってますが、やっぱりその疑問に回答は書かれていないのでした…。


5月11日

もしかしたら図書館関係者以外で読まれる方もいらっしゃるかも。これ。 http://www.asahi-net.or.jp/~wh9t-td/chuub.pdf…


5月11日

あ、わたしも図書館関係者以外ですだ。


5月14日

「構造的転換期にある図書館―その法制度と政策」日本図書館研究会 読了。90年代後半からこっち、なんとも…。




『構造的転換期にある図書館』日本図書館研究会編集委員会編(日本図書館研究会)

『中小都市における公共図書館の運営』2014-04-05

今日のファイト

今日のファイト


『中小都市における公共図書館の運営』中小公共図書館運営基準委員会報告(日本図書館協会)


3月27日

「中小リポート」の序論を読んだ。官への報告書が皆こんなにパトス溢れる文章でなおかつ過不足なく論理的に書かれるようになれば、日本もちょっとはよくなるのに。


3月30日

「中小都市における公共図書館の運営(1963)」日本図書館協会 読了。通称「中小リポート」。これを読まずに図書館を擁護or誹謗しても説得力ないということがよくわかりました。うちの社長にも読ませたい(IT関係ですが)。


4月5日

「『中小都市における公共図書館図書館の運営』の成立とその時代」 オーラルヒストリー研究会編 日本図書館協会 読了。いや、あなた、30年も前のこと訊かれて思い出せますか? って読んだら大筋で話が合っていて(曖昧なところは全員よく覚えていないところも含めて)濃密な時間を想像して震撼。


4月5日

感想は置いておいて、黒田一之氏の言葉。「ここに書いてあることをもっとどんどん否定して、今の時世の中でもうひとつ次のやつが出来てくるってことであればね。ただその根底の中で、現状を改革するという気持ちが、ちゃんと受け継がれていって欲しいと思いますね。」


4月5日

(注)「今の時世」とは、1994年、今からもう20年も前のことです。この20年で何が起こったのか、今後の個人的な課題として、ここで一旦、図書館シリーズはおしまい。というか「本の雑誌」があんな特集を組んだのを読んで、脱力したのが本当かも。




『中小都市における公共図書館の運営』中小公共図書館運営基準委員会報告(日本図書館協会)

『市民の図書館』日本図書館協会2014-03-31


『市民の図書館』日本図書館協会編纂(日本図書館協会)


3月30日

続いて「市民の図書館」。我ながらしつこい気もするが、いや、日本の近代公共図書館の黎明期から大成功する経緯は、とてつもなく面白い。面白いから本を読む。


3月31日

「市民の図書館 増補版(1976)」日本図書館協会 読了。ほぼ、前川恒雄さんの文章であろうか。この時代の最善であったことは確実だと思うが、館長の権限を高めても肝心の館長が腰かけであるような図書館にも自助努力を求めるのはどうなのか。学校図書館は切って捨てるべきだったのか、


3月31日

そして、統計・評価基準が「貸出冊数」のみだったのは最大の誤算ではないか。複本購入について何ら制限を設けないのはどうなのか。これらは全て、「市民」が成熟すれば自ずと低俗なベストセラーの貸出は抑えられ、常識的な蔵書構成になるはずという信頼だったはず。


3月31日

いや、東野圭吾や宮部みゆきが低俗と云ってるわけではないよ。言葉が悪いな。ベストセラーを「市民の税金で」大量に購入させるような「低俗なリクエスト」など無くなるはず、という信頼という意味。




『市民の図書館』日本図書館協会編纂(日本図書館協会)

『移動図書館ひまわり号』前川恒雄2014-03-24

今日の犬

今日の犬


『移動図書館ひまわり号』前川恒雄(筑摩書房)


3月24日

「移動図書館ひまわり号」前川恒雄 読了。日野市の伝説的な図書館発展の歴史を、「われらの図書館」では端折っていた予算交渉とか自治体や官や古い図書館感館長たちとの軋轢などかなり細かく、前川恒雄視点で描かれていて非常に面白い。NHKは大河ドラマか朝ドラにしてはどうか。




『移動図書館ひまわり号』前川恒雄(筑摩書房)

『著作集1 図書館について』前川恒雄2014-03-17


『著作集1 図書館について』前川恒雄(出版ニュース社)


3月21日

「著作集1」前川恒雄 読了。1982年頃の講演会記録三連発。聴衆の質問があのテープ起こしというかそのままのですね、やはりちょっと笑ってしまうのですが、それはそれとして、前川さんの「市民」に対する期待の高さが今、少し哀しい。そして貸出冊数を最大の評価基準にした功罪を思う。


3月21日

『市民の図書館』と『中小都市における公共図書館の運営』は諸般の事情で来週以降。


3月21日

わしのメモった、公共図書館と学校図書館の連携ってのは、こんなのでは全然ない。http://u333u.info/l5EZ 公共図書館は学校図書館の司書や教諭を一般利用者として遇し、予算に苦しむ学校図書館に、ある程度長期間、どんな資料の提供でも行う(≠教育)だけでいいのではないか。




『著作集1 図書館について』前川恒雄(出版ニュース社)